SSブログ

健診の後 [子育て]

marukoーkomarukoのところでは、健診の時に、気になった子供や、育児疲労気味のお母さん達を集めて 遊びの教室をしている

今日は、その日だった。

動き回る子、たくさんの人に驚く子、疲れているお母さん、どういう風にしつけをしたら、いいか悩むお母さん。いろいろな子供、おかあさんが きて、音楽遊びや 体を使った遊びをする。

その時に お母さんと話すのだけど、発達障害かなぁと言う子もいる。障害児施設からきている先生も、あの子は何かあるはず・・・と言う子などさまざまだ。でも、お母さんは、何かあるのかなぁと思っていても、それを打ち消している。ほかの子と比べて 遅い気がするけど、そのうち出来るようになると言うお母さんも一杯いる。

障害児施設から来ている先生方は、早く障害を教えてあげて、施設なりでその子にあった訓練や接し方をしたほうがいいから、お母さんに伝えたほうがよいという。

でも、先生 かわいいわが子を 障害のあるとは、誰も思わないんですよ。思いたくないんですよ。と、私個人は、思っている。

確かに 自閉症の子を持つお母さん達は、もっと早く教えてもらえばよかった。だから、健診で教えてあげてくださいと言われる・・・

でも、私は、そんなに簡単に 言うことは、出来ない・・・

(だめな保健師だなぁと思う・・・)

一生懸命、悩みながら 自分子供を、育てているのに・・・

でも、きっとこんなことを言うと 他の保健師に、怒られてしまうんだろうけど・・・

その子にあった対応が、出来れば、その子の生活は 支障なくて その子は 障害があるとは言わないんじゃないかな・・・と、思うのは 甘いのだろうか。。。

私の苦悩は続くのである。

どうしたら、うまくいくのだろう・・・と、いつも同僚と悩み 話している。

なにか、いい方法はないのかな・・・。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(1) 
共通テーマ:育児

nice! 0

コメント 2

じぶ

はじめまして。
私も、地元の保健所の健診で長男の遅れを指摘され、最終的には障碍があるという診断を受けました。
私自身は、保険師さんが気がついてくれて良かったなぁと思っています。
言われたときは確かに少し落ち込みましたが、でもこちらの記事を読んで、言うほうもとてもつらいのだということに、初めて気づきました。
「その子にあった対応が、出来れば…」という考え、とてもやさしくて、ステキだと思います!
by じぶ (2005-10-29 01:17) 

maruko-komaruko

じぶさん コメントありがとうございます。
息子さんの事 保健師に気づいてもらって 良かったと言ってもらえて うれしく思います。
息子さんにあった 方法が 見つかり 息子さんらしく生活できることを お祈りしています。
by maruko-komaruko (2005-10-30 19:43) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

赤ちゃん相談うちの姫 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。